2025年4月29日火曜日

Special in you




 人は自由なのにも関わらず自由を求めてしまう。

なぜ自由ではないと思ってしまうのか。


凝り固まった日常や生きるための仕事などのルーティンに追われ、


生きる意味や希望が薄れて自我がなくなってしまうからでしょうか。


そもそも自由の定義がわかってないからでしょうか。







(友人と松屋で飲んでみた写真)








私は素直に生きる人が好きだ。


最近出会った素直な人は、たまにアメリカから来日するアーティストの夫婦。


食事していて、デザートのプリンのカラメルソースがビターで美味しく、


二人とも私を見ながらニヤニヤと皿を舐め回していた時に


この夫婦素直過ぎる、、!となった瞬間があった。


舐め回すくらい美味しいのは共感するけど


服が汚れたら嫌だな〜とかお腹いっぱいで正直そこまでできず、


家路で舐めとけば良かったなと無駄に後悔した。







素直に生きるにはその人自身の誠実さ物語っている。


あざとさがないというか、本当に自分が興味があるから嘘がないというか


行動、表現が真っ直ぐなのだ。


音楽風に言うとロックだね〜って言うのかもしれないけど


ロックだねって今の時代死語なんですかね笑







ロックって生き様や振る舞いを表現する一方、


その時代の社会で抑圧されてる人たちの「願い」や「祈り」を代弁し、


自分を通して信念を突き通すことだと思っている。


理由なき反抗のようなイメージとは寧ろ逆だ。


私的にロックとモードは一緒だと思っている。


モードにも色んな意味があるけど、コムデギャルゾンの川久保さんも言っていた


「モードとは拒絶すること」とリンクする。


この拒絶とは単純に否定という訳ではなく、既存の価値や美意識、常識に


囚われず自分の美意識やコンセプトを貫くことがモードということだと思っている。


ロックもモードも己の芯が通ってこそ成り立つ訳で、


どっちも尊いし、どっちも今の時代から淘汰されてるから


ロックでモードな人が私は大好き。それに素直さも加わったら最高っす。






最近、豚軟骨の煮込みを作って人に食べてもらったら、


その人も漏れなく皿を舐め回して、綺麗に食べてくれていた。


私の周りだけ皿を舐めるのが流行ってるのでしょうか。


素直に生きる尊さを感じる春。


素直とバカは紙一重らしいっす。







夏木マリ 「二の腕」










Special in you

 人は自由なのにも関わらず自由を求めてしまう。 なぜ自由ではないと思ってしまうのか。 凝り固まった日常や生きるための仕事などのルーティンに追われ、 生きる意味や希望が薄れて自我がなくなってしまうからでしょうか。 そもそも自由の定義がわかってないからでしょうか。 (友人と松屋で飲ん...