この季節になると乾燥で口が荒れるので
毎年メンソレータムを10本くらい色んな服のポケットに
忍ばせておくんですが、今年は5本は洗濯してしまい
洗濯済のメンソレータムは使えるか悩んでる冬が到来しました。
芸術の秋らしく美術館やライブなどに足を運んでは
己の価値観や美意識を高めるだけ高めて、
その後バーに行って全てのことを音楽に溶かして
築き上げた意識を全部忘れる忘却の日々を過ごしてる。
余談ですが、最近お金を何に溶かした?的な話を
友人としたら〇〇に2000万円くらい溶かしたと
笑いながら言ってた吉田は最近一番かっこいいなと思った。
溶かすという表現は損失や無駄というスラング的な言葉だけど
無駄こそ最高の贅沢と思っている私は寧ろプラスの意味でしかない。
色んな意味で溶かしまくってる友人がいるので
みんな経済を回しまくってて心から大好きっす。
玉ちゃんこと玉山拓郎の展示
外に徘徊してる傍ら、寝る前に読書をずっとしてまして
最近読んだ萩原朔太郎さんの「詩の原理」がとても沁みまして。
(宇多田ヒカル様が詩を書く時に参考にしていたと聞いたので熟読)
その中の一節で "時間" と"空間” の話がありまして、
ベッドの中でほほ〜っと感心した一説がこちら。
人間の宇宙観念を作るものはこの時間と空間の二形式で、
この対立を表現について考えると、音楽は時間に属し、美術は空間に属すると。
音楽と美術!って秋の全てじゃないですか。
それを時間と空間で比較すると、、
音楽の魅力は、酩酊であり、陶酔であり、感傷である。
それは人の心を感激の高所に導き、熱風のように狂乱させる。
或いは涙もろくなり、情緒に溺れ、哀切耐えがたくなって嗚咽するetc
それに対して美術の魅力は、何という静観的な、落ち着いた、
智慧深い眼をしていて、対象の本質に突入し、物如を把握しようとし、
見る人の心に或る冷徹とした冷たい水を感じさせるetc
音楽は「火の美」で美術は「水の美」だと。
本当そうなんです。
音楽は熱くなるし、美術及び芸術は心が冷静になる。
主観と客観の主義の違いとでも言いますか。
改めて言語化されて気づく心の在り方にため息がでて
時間と空間の新しい視点を身につけることができたっす。
熱があると言えば、
小旅行で行く特急電車で食べる用の朝のデパ地下での爆買い、
サーフィンで自分より大きな波に突進する海の中、
友人のラブレターの代筆をする原稿、
スナックで知らない人が歌っていたあの歌、
もうどれも私には激アツ熱風っす。
書いてて思ってのはもう秋じゃなくて12月、完全に冬がきてました。
今日も私も溶かしに夜の街に出かけようと思います。
Mark Knopfler ---- one deep river