2025年10月22日水曜日

秋の空が怖い

 


バーで煙草をふかし酒をすかして飲んでる男性がとある日、

子どもの荷台つきのママチャリで爆走している姿のギャップに

胸が撃たれる秋ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

見たことのない景色や、行ったことかない所になぜ惹かれるのか。 

世界の都会行くと基本友達がいない限り面白くないと感じてしまう。

というのもどこもそれなりの便利さやエンタメのコンテンツ、

食や物が揃っていて、お金を払えば各都会はだいたい一緒に感じてしまう。

3日もいると飽きて帰りたくなるし、心が忙しない。

都会だったら東京で十分な気がする。

でも東京も友達がいなかったらつまらないから

いなくなったらどっか移りたいくらいあまり執着がない。

そんな性格なもので、都会ではない変なスポット巡りには気持ちが高鳴る。

 

 

 

待っても待ってもバスこないバス停

 

 

 

 

 

本やネットでいいじゃんと惹かれたものに自分を止めたくなる。

そうなの分かってるんだけど、私は行ったことある人の言葉しか信じれないし、

行ってない人が経験してもないのに止める意味が分からない。

とりあえず時間は頑張れば作れるし、お金はちょっとくらいかけれるし、

あとは気持ち次第だ。この気持ち本当に大切にしたい。

気持ちというか最早、体力と時間の問題だ。

老後、時間とお金ができたらと思って先延ばしにして

辺境の地行く体力なんてない。

ましてガイドにない辺鄙な所に行きたい何て気持ちは無駄な想像が邪魔したり、

めんどくさい気持ちが勝っていく。

そう、人生何事も勢いと覚悟が大切なのだ。

こんなことを書きながら祖母は80歳くらいで

一人でガンガン海外旅行していて異常だったんだなと思う。

 

 

 

 

セルビアに行ってきた。

日本人の人は大体どこやねん〜って思う。

東ヨーロッパの旧ユーゴスラビアの一国で、

戦争中のウクライナとかとわりかし近い国だ。

因みに来る前までは、ボスニア・ヘルツェゴビナに行くと思ってた。

チケットを確認したら隣の国だったので少しびっくりした。

(もちろんこの航空券は自分で買いましたが笑)

スペインからの流れで、格安航空券で3時間ちょっとの飛行機で行ける。

先日青森でポップアップをした際に帰りの新幹線が一日中まさかの満席で、

苦渋の決断で夜行バスに乗り11時間揺られて帰ったのに比べると、

4分の1くらいで超気軽な感覚になる笑

セルビアの首都のベオグラードの壁はほぼスプレーで落書きされていた。

というのと内戦が多かった故、政治的な講義やプロバカンダ、

グラフィックアートへの寛容さなどからというのを知って、

一見トレインスポッティングばりの治安悪そうな街並みが

人の気持ちが蔓延る熱い街に見えた。

 

 

 


キルト文字むずい

 

 

 

ブランド名にもしてるスポメニックを観にきた。

旧ユーゴスラビア圏内にいくつもあるモニュメントなんだけど、

行くまでに7回バスに乗り継いだ。

マイナー過ぎるのでガイドにはもちろん載ってなく、

Googleマップで大体の位置と地域名を宛に向かう。

冒険とまではいかないが、インフラが整ってない田舎の感じは

どこの国も一緒で本当これで合ってる?と思いながら突き進むしかない。

スポメニックについては長くなってしまうのでスポメニックのサイトにて一読を。

ニュースレターもしてますので登録よろしくお願いします。

(悪質な勧誘サイトの商法みたいだ)

 

 

 



写真だと1ミリも感動が伝わらない

 

 

 

 

外国や田舎、特に生活が全てでファッションなんてあってないような国では、

芸能人のゴシップや人の噂話などどうでもよくなる。

全てが生活中心で、ファッションはやはり特別だし、

別の言い方をするとアホみたいな貴族文化なんだと身に染みる。

東京や都会にいるといやでもアホになるのでファッションのないところに行くのは

凝り固まった感覚がフラットになれて私的にはすごく楽しい。

ファッションウィーク中のSNSはどこかパラレルワールドの出来事のようだ。

ヨウジさんがBOFのインタビューで、

ファッションが金持ちのジョークのようだと言っていた。本当そう思う。

こんなヘンテコな世界だから大きな流れは昔のファッションの熱より、

笑いの難しい緻密なジョークのファッションで溢れてしまったようだ。

 

 

 

 

 

移動中のバスの中は、窓に映る自分に色々解いた出し、

できるだけ純粋さを保ちたいと思った。

純粋さを例えで言うと M1でいうトムブラウンの最終ネタのような。

私はファッションや新しい物事の体験、お酒と音楽の中心の人生だ。

何に取り憑かれるか、自分の人生の大切なものは人に左右されないでありたいし、

人の大切なものを理解できる人でありたい。

そしてその大切なものを、下着のように捨ててしまう若者のような

身軽さを持って生きたいなと強く思った次第っす。

下着って捨てますよね?笑

 

 

 

 

 

It Would't Have Made Any Difference : Todd Rundgren

 

 

 

 

 

 

男心と秋の空は一夜にして七度変わるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

秋の空が怖い

  バーで煙草をふかし酒をすかして飲んでる男性がとある日、 子どもの荷台つきのママチャリで爆走している姿のギャップに 胸が撃たれる秋ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。       見たことのない景色や、行ったことかない所になぜ惹かれるのか。   世界の都会行くと基本友達がいない...