2025年8月26日火曜日

25歳の自分

定期的に自分の書いた文章を読み返してみる。

当時の自分はどういう感覚で生きていたのか、

どういう視点で物事を捉えていたのか、

何がきっかけでその日ブログを書こうとしたのかなど、

さらっと振り返って読む度に、とある日のブログは

葬式で読んでもらいたいくらい長く暑く脂の乗ったブログがある。

それは「やる気」について書かれたこのブログ。

(画像をクリックしたら飛びます)













これを書いたのは2018年で、その5年前の2013年に書いたから

12年前の文章になる。

12年前は25歳で絶賛プー太郎の時期だった。

学生生活を強制的に終え、お金がある程度貯まったから

今しかできないことをしたいとエセバックパッカー的なノリで

ヨーロッパ地方を中心にプラプラとしていた。

25歳の私なりの「やる気」に対しての考察結果はめっちゃ割愛すると、





人生にはタイムリミットがるから、

気まぐれなやる気に悩み、時々感謝して、

そしてただ楽しむこと!

といった、とてもシンプルな答えになった。






今日はなぜこんなやる気に対して書こうかと思ったかというと、

人生の勢いが足りないなと感じたからだ。

勢いあり余る人ってたまにいるじゃないですか。

そういう生き急いでるというか、アグレッシブな人に出会うと

この人のやる気どこから出てるんだ?と思っちゃうんだけど、

実際やる気って溢れ出ちゃうもんだから

後はやるかやらないかの簡単な2択だったりする。





私は熟考するのが苦手なので、結構すぐに手を出してしまう

(この表現合ってる?笑)

橋を叩きまくるより、何も叩かずスキップして橋を渡るタイプ。

そういう感じだから、脆い橋を渡って落ちてしまうこともあるけど

立ち直りがすこぶる早い方だと思う。

何ならちょっとできただけでも、他の何かに繋がるはずだと思って

失敗しても死なない限り大丈夫〜なんて思っては

家に帰ってお風呂で泣いて、お酒飲んだら忘れてしまう派っす。

という感じで人よりは失敗が多い分、

やる気という気持ちの根源にはすごい敏感でいたいと思っている。

そして何かをやろうとしている人や頑張っている人を超リスペクトする傍ら、

何もしなくてもいい存在に憧れつつ、

やる気スイッチを綺麗に磨いて生きようと思った次第っす。





お尻に空いた穴を補正。やるまでが億劫だった。







とはいえ、25歳の自分の拙い文章と今よりも何か伝えたいなという

強かな熱さを読み返したら何かやる気出てきたような。

そうとなれば、夏の夜風を浴びながら駆け込み花火しよっと。

過去の自分もやる気に繋がることがわかったっす。




































2025年8月19日火曜日

E=mc²



最近好きな人ができた。

みたいなしょうもない話が真夏渇き切った酒場で重宝されるのを知っている。

皆様の夏は潤ってますでしょうか?

私の夏は終わったり始まったり終わったりで大忙しっす。

恋愛もインスタントに消費される時代、

コインランドリーに一緒に行くだけでデートだと勘違いできるような

日常を彩る相手と出会えたらそれはもう熱だと言いたいっす。

私は大切なことを本当にすっぽり忘れてしまう性格なので

友人や好きな人のいいところや可愛いなと思ったららメモしてて、

後で見返す度に、これのどこが良かったか誰かに教えて欲しいくらいの

すごく小さなことを記録している。







例えば屋上にお酒を飲みに行く時にスリッパをそっと差し出してくれたこと、

爪の白い部分を切ると幸せが逃げるよと言ってくれたこと、

見えもしない東京タワーの位置を丁寧に教えてくれたこと、

みたいな誰に共有しても何だそれみたいな小さなストーリーを重ねて

私は人にいいね!ボタンを押しまくってる。

そういう意味で結構チョロいんだけど、

人生チョロい方が楽しいと思っているので皆様お勧めっす。

携帯のメモ欄はこういった、いいね!の項目と、

カラオケに行った時に何を歌ったらいいか分からなくなってしまうので

歌えるカラオケ一覧リストのメモで大忙し。







いいところに気づく繋がりで、私は結構勉強が好きな方だった。

きっかけは中学生から高校生にかけて、家の近所にある

おじいちゃんが一人で教えている数学専門の寺子屋のような塾に通っていて、

その先生は癖しかなく、曲者中の癖100%の人だったが、

教えることに長けていて、その塾の生徒は皆優秀だった。

数式の考え方や問題の向き合い方、解けることの面白さを教えてくれたし、

勉強というか学ぶことが色んな物事に繋がることを教えてくれいた。

例えば数学を学べばコップに何リットルの水が入っているか分かるし、

英語を学べばその水を海外の人に伝えることができるみたいに

学ぶことを連鎖して教えてくれたおかげで、

自分に必要だと思えて勉強が苦ではなかった。




ポテサラが落ちてつまみ洗いをしたらハートができました、これも連鎖!





ただ一つ、人の気持ちが理解できなかった私は国語が大の苦手だった。

作者が言いたいことは何か?みたいなことを聞かれたら

妄想が過ぎて独自の視点で不正解だった。

国語の苦手意識がすごかったが、友人から勧められた

ポール・オースターのムーンパレスがすごく面白かったことから

詩や小説、現代思想や哲学に広がっていった。

夏の持て余した時間、積読したいた本をずっと読んでいた。

旅行に行くのと同じくらい頭に新しい風が吹く本はいい本だ。

アインシュタインについて書かれた「愛の手紙」という本で、

アインシュタインが娘に宛てた手紙が紹介されていた。

その中の、愛について語られていた一説に涙が止まらなかった。

簡単にいうと、愛こそ全てのエネルギーのパワーの源的なことなんだけど

読み終わってアインシュタインも結構チャラいしチョロいなってなったっす。


日常を彩る相手って誰っすかって自問自答する夏の終わり、

皆様チャラく生きましょ〜

(このブログ親が読んでて辛いっす笑)




「Electricity」 宇多田ヒカル









いつもニコニコ

気になる ヤフコメ(yahoo!newsのコメント欄)を3人目まで 読み通す派なんですが、それを友人に何人目まで読んでる? って聞いたらそもそもヤフコメ読まないよが大半で 何が楽しくてニュース読んでるのかなって思った夏の終わり、 皆様いかがお過ごしでしょうか? ヤフコメ人って何で...